※注意※愚痴が嫌いな方はこの先読まない方がいいかもです。
5月末で8年ほど勤めた会社を退職しました。
正確には、6月は有休消化中なので、実質の退職は6月末なんです。
5月末は最終出勤日です。
特に、送別会はありませんでした。
これまで、退職してきた人は送別会してきたんですけどね。
私はありませんでした。笑
へー、そういう扱いなんだ。私。という印象と共に、
「辞めて正解」としか思えませんでした。
退職を上司に申し出たのは、4/12でした。
退職理由は、親が病気になり、これまで一緒に住んでいた妹に子供ができるので、実家に戻ると。
私が今住んでいるのは、神戸市内です。
実家は四国。
四国に戻るということを伝えました。
退職を言ってから、なんとなく風当たりが強い感じがしていました。
前々から、私のA上司は、私は何も悪いことしていないのに、他の人に怒ったついでに、こっちにも怒った口調で話してくる人でした。
退職を申し出からも、これはどっちの気分で怒っているの?と思いながら、
(今までと同様、誰かに怒った残りの怒りパワーをついでに私に怒っているの?それとも私が退職すると言ったから怒っているの?)
心にモヤモヤを感じながら理不尽に怒られました。
例えば、退職を申し出た後に、直属の上司ではない、B上司(結構上の人)から仕事をもらってしまった時に、「それうち(の部署)がやるの?!」と。
そう思うなら本人に言えよ、と思いながら。
そして最後の一言に「辞めるのに?」とつけられると、
ああ、やっぱり私でイラついているんだと思いました。
まぁ、イライラする理由もわかるんです。
元々私の部署は、そのA上司含めて4人です。
A上司は、別の部署を兼任しており、そちらの業務の方が優先的。
実務は、私含めて3人でした。
1人は現在、産休中です。
あと1人(女)は、最近結婚されました。
なので、私が抜けると、実質業務をする子が1人になります。
3人でしていた業務を1人で。
その(残る)子が私の退職することを知ったのは4/24でした。
産休に入った子が抜けてから、2人で業務をしていましたが、結構残業も発生し、これまで当日中にやっていた業務も、終わりそうにないので、明日に持ち越し、という日々が続きました。
そんな中、私が抜けて1人で今の業務をやるとなると、1人では無理というか、その子が潰れてしまいます。
私の部署がしている業務を別の部署が引き継ぐことに決まったのはGW明け。
MTGを設定するのも、そのMTGで喋るのも、教えるのも全部私。
辞めるんだから当然でしょ。ってことですね。
はいはい、やりますよ〜。
私は入社して、8年と数ヶ月この会社で働いてきましたが、新人さんに業務を教えた人数は、13人ほど。
ガッツリ教えたのはこの人数。
少しは教えた、という人数も含めるのであればのでもっといますけど。
元々、新人教育といえば、私。っという感じで、
A上司の指示は何もないけれど、私がやるんだろうなぁという感じで、これまでやってきました。
人に教えるのはもう慣れています。
冒頭で、退職理由を書きましたが、親の病気は言いやすい理由であって、
他に辞めたい理由はたくさんありました。
この、人に教えるという業務がもう嫌だったということ、
(教えても辞める人がほとんどだったため)
また、大声で怒鳴るのが当たり前の会社だったので、その環境から離れたいと思ったことも
辞めたいと思った理由です。
最終出勤日、私はお世話になった方々に、直でお菓子を配りながら、一人一人挨拶してまわりました。
退職する際にお菓子を手配りするのは初めてだったのですが、
ざっと60人くらいに配りました。
お菓子を買うのも意外とお金がかかります。笑
最後の挨拶をして回る際、私はこういう時に人柄って出るのだなと感じました。
①「お疲れ様でした〜。次何するの?」と笑顔で言ってくれる人、
②全くこちらを見ずに、お菓子を配ったことに対して「あ、ありがとうございます」という人、
③明らかに定型文「あ、お疲れ様でしたー」と笑顔だけど目が笑っていない人。
会社のトップ(社長)が③にあたりました。
(((怖っ!)))
内心はそう思いつつも、デスク周りを綺麗にして、私は会社を去りました。
立つ鳥跡を濁さず。
できるだけ笑顔で、何も余計なことは言わず。
次の転職先は決まっています。
今の所、次の転職先は優しそう。
引越しもあるだろうから、引き継ぎもちゃんとして来てくださいと言ってくれたので、
内定が決まってから2ヶ月ほど猶予をもらえました。
有給が40日くらいあったので、もっと日を伸ばせそうでしたが、
あまり長すぎてもいけないと思い、キリの良い7/1入社で決めました。
退職した会社は、2週間くらいしかもらえませんでした。
香川県から神戸に引っ越すというのに。
その時は、それが普通なんだと思っていましたが、優しい会社ってあるんですね。
まだ優しいと現段階で思っているだけで、実際に働いてみないと最終的には何もわかりませんが、
少なくとも頑張って貢献しよう!と入社前から思いますよね。
入社した後の話は、今後ブログに載せていくつもりです。
さて、
愚痴が多くなってしまいましたが、次の転職先に期待を込めて、
これから頑張っていきたいと思います。
長文を読んでくださった方、ありがとうございました^ ^
コメント